2014年2月28日金曜日

ボブ・ディランのコンスタント・ソロウ

ボブ・ディラン(Bob Dylan)の「Constant Sorrow」というブックレット&DVD集をストックしていたのだけれど、ちょっと仕事で立て込んだのと録画ストックがたまり込んでいたので、なかなか着手できなかった。フォーク・フォーカスのルーツ探索なのかな。
このタイトルの取り方、当然、ディランが1961年録音のデビュー・アルバムに収載した「ザ・マン・オブ・コンスタント・ソロウ」に掛けていると思われるのだが。そろそろ、週末に読解したいと考えているが、、、。
その前に、DVD「ダウン・ザ・トラックス:ザ・ミュージック・ザット・インフルエンスド・ボブ・ディラン」(スティーヴ・ガモンド監督、2008・英)があった。分かりやすい読み解きかというと、そうではない。しかし、確かにボブ・ディランはアメリカン・ルーツ・ミュージックの揺籃で育ったという内容になっている。バラッドの多様なバージョンの有り様、ウディ・ガスリー(Woody Guthrie)が示しているように、旋律の借用やコンセプトの再構築による創作という手法に接近できている。
1962年のデビューアルバム収載、ブラインド・レモン・ジェファーソン(Blind Lemon Jefferson)の「スィー・ザット・マイ・グレイヴ・イズ・ケプト・クリーン」をはじめ、いくつかの楽曲への着目から示唆を得る。カーター・ファミリーの系譜もこんなにあるのだという感じ。「ウェイウォーン・トラベラー」から「時代は変る」説もあるんだって!?
レッドベリー(Leadbelly)は、自身の生涯が1976年に同名のタイトルで映画化されているそうで、発掘の功績者とされるジョン・ローマックス(John A. Lomax)との関係の部分が引用されナレーション内容とあわせてシニカルなトーンに興味を抱いた。「レッドベリー」、本邦未公開かな、これはこれで通して観てみたなぁ。
あと、英国人フォーク・シンガー、マーティン・カーシー(Martin Carthy)がディランに教えた曲の一つが「スカボロー・フェア」で、その焼き直しが「北国の少女」だとの指摘も。マイク・ニコルズ監督の映画「卒業」(1967)で馴染みが深いサイモン&ガーファンクル(Simon & Garfunkel)の「スカボロー・フェア」の源泉について多くの日本人は関心が薄いのだが、ディランつながりもあるのかと。
ん、でも、このDVDでは「ザ・マン・オブ・コンスタント・ソロウ」への言及はなかったな。

◆追記◆
「Constant Sorrow」はインタビュー集だったので、結果、ブックレットを参照した方が分かりやすいのかと。アルバムでいうと、『ボブ・ディラン』(1962年)から『ナッシュビル・スカイライン』(1969年)までの読み解き。

再び、♪北国の少女(2014/04/29)

0 件のコメント:

コメントを投稿