2013年8月28日水曜日

♪アイラ・ヘイズのバラッド

DVD『The Johnny Cash Music Festival 2011』(2012年)、アーカンソー州立大学のコンサートで、「アイラ・ヘイズのバラッド」を歌っているのが、歌中のアイラ・ヘイズと同じネイティブ・アメリカンのビル・ミラー(Bill Miller)。ハッと思い出した。そう、アイラ・ヘイズとは、硫黄島・擂鉢山の頂に星条旗を掲げた6人の「英雄」のうち米国本土に帰還できた3人のひとり。聞き流し過ぎか認識が薄かった。
第二次大戦の硫黄島を巡る攻防はクリント・イーストウッド監督によって2部作の映画が製作され、米国視点からの「父親たちの星条旗」(2006年)によって、「2度」掲げられた星条旗、「英雄」を必要とした米国の事情、祭り上げられた兵士たちの顛末が描かれたことで、おそらく、私だけでなく日本国民の多くは初めて「硫黄島の星条旗」の意味を知ったのだと思う。
「アイラ・ヘイズのバラッド」はフォーク・シンガーのピーター・ラファージ(Peter LaFarge)作というものの、やはり、1964年に初めて録音したジョニー・キャッシュの歌唱がよく知られる。ピート・シーガーやボブ・ディランにはあるらしいが、カバーはそう多くないなぁなどと思いつつ、今回聴きとめたのも再認識の一因。戦争後遺症といえるアルコール依存症が高じて命を縮めたアイラ・ヘイズ。アリゾナ・フェニックス渓谷のピマ族出身であり、その暮らしぶりから、志願、そして戦果、凱旋後が語られ、「ウィスキー・ドリンキン・インディアン」と呼んでも返事が返ってくることはない、、、などと、ストレートな表現のリフレインは、全体として冷めた哀愁を醸しだす。通俗なヒーロー讃歌ではなくして、なるほど、バラッドの文化なんだなぁと思う。このような歌を取り上げる、「歌うべき歌を知っている」とは一連のトリビュート企画で登壇したシンガーのだれであったかの言、これがジョニー・キャッシュの価値ってことか。
戦後まもなく「硫黄島の砂」(アラン・ドワン監督、1949年)が、アイラ・ヘイズら3人の英雄のカメオ出演を得て製作されているということだが未見。「父親たちの星条旗」とあわせて観直してみたい気持ちになってきた。

◆追記◆
「インサイド・ルーウィン・デイヴィス」(2014/06/19~20)

◆参考◆
YouTubeからの引用、紹介です。アイラ・ヘイズ本人のイメージで。

2013年8月25日日曜日

『ジョニー・キャッシュ・ミュージック・フェスティバル2011』

よく行く店舗の陳列棚にあったのたは認識していて、このところの興味関心が高じてコレクションしてしまったDVD『The Johnny Cash Music Festival 2011』『We Walk The Line: A Celebration of the Music of Johnny Cash』ジョニー・キャッシュ生誕80周年記念で2012年に対し、こちらはその前年、ジョニー生誕の地、アーカンソーの州立大学でライブを収録、共通出演者はクリス・クリストファーソン(Kirs Kristofferson)くらいか?、テキサス・オースティン開催の後者に比べると、アーカンソーは出演者、サウンドともに地味な印象、観客も中高齢層が多いような、、、。直系チルドレンのロザンヌ・キャッシュ(Rosanne Cash)とジョン・カーター・キャッシュ(John Carter Cash)を両輪としたステージ・パフォーマンスが中心で、ジョニーの同胞(はらから)、トミー(Tommy)、ジョアンヌ(Joanne)の歌唱もあり、とりわけ血族縁者の絆の強さを思い知らされるところなどもテキサス・コンサートと対照的。ロザンヌは、前夫のロドニー・クロウェル(Rodney Crowell)に娘のチェルシー(Chelsea)を交え、「ゲット・リズム」で共演も。ちなみにコンサート・バンドのギターは、現夫のジョン・リベンサル(John Leventhal)であったり。
カーター・ファミリーから続くロイヤル系譜のアルバムを数多くプロデュースしてきた、ジョン・カーター・キャッシュの歌唱と演奏を聴けたのが収穫。コンサート・バンドのフィドラーで、「イフ・アイ・ワー・ア・カーペンター」をジョンと掛け合い、「キープ・オン・ザ・サニーサイド」などを歌っているのが妻か。もうちょと、英語を聞き取らないと(輸入盤でブックレットなし)、、、妻ローラ(Laura)でありました。血族以外では、ダイレイ・アンド・ヴィンセント(Dailey & Vincent)というグループ、コーラス+ストリング・バンドで面白かったな。ゴスペル系の楽曲だったけど、娯楽性も高くて。
ちなみに、店頭にはなかったCD版の収録を調べてみると、ロザンヌを除と、ジョン・カーター・キャッシュなど血族パフォーマンスの多くは割愛されているよう?!?
エンディングは「エンジェル・バンド」で、コンサート・コンセプトと土地柄(?)をよく象徴している。これもリリースはテキサス・オースティンのセレブレーションとほぼ同時期、1年ほど前なので評価メモ付きで。

『The Johnny Cash Music Festival 2011』の評価メモ
【自己満足度】=★★★☆☆
【お勧め度】=★★☆☆☆
※DVDのみの評価。ちなみに、オープニングから3曲目、クリス・クリストファーソンの「ビッグ・リバー」はパッケージなどの表記が「クライ、クライ、クライ」となっているのはどうしたことか。間違える要素は推し量られるにしても、製作スタッフの若気か。調達価格はDVD+CD版の『We Walk The Line: A Celebration of the Music of Johnny Cash』とほぼ同じ。こちらもセット企画だったら値ごろ感があったかも。

◆追記◆
今年4月の逝去を思い起こすと(ジョージ・ジョーンズ逝く、2013/04/28)、ジョージ・ジョーンズ(George Jones)の2曲は、最晩年のパフォーマンスとして、誠に感慨深いもの。さすがにギターは弾いていなかった。見た目は、こうありたいと思うようなシルバー・グレーの老い方。かつての切れのよい歌声ではないものの、味わいは増している。「アイ・ガット・ストライプス」『Johnny Cash At Folsom Prison』収載の収監ソングであった。

2013年8月23日金曜日

「さよなら渓谷」

パブリシティがらみのTV番組を見てしまっただけに気が進まなかったけど、「さよなら渓谷」(大森立嗣監督)。導入から展開は、よい意味でちょっと予想を裏切られた感もあり、ミステリー仕立てで期待を引っ張られる。原作の小説は吉田修一氏、本年公開の「横道世之介」(沖田修一監督)、2010年の「悪人」(李相日監督)ほか、映画化作品は多々あるよう。映画で拝見している「横道世之介」「悪人」なんかに共通して、現実社会でインパクトが強かった事件の側面をプロットに埋め込むという手法、オリジナル起源の技なのかな。映像展開を見つめる視線に記憶をよみがえらせて予断を育成、輻輳した感情をわき起こす効果は確かにある。現代人がちょと立ち止まった時の回顧と懐古をあつかった、「横道世之介」には、結構よい効果をもたらしたと思う。
「さよなら渓谷」では俳優陣のパフォーマンス・グレードが高い分、間延びした中間から収束にかけては、とってつけた作り物としての違和感が退屈に転じる。謎解きの役割はしかたないとしても、カット・バックのストーリー開示、つなぎのマズさが、納得できない原因ではと思った。文学でならもっと歩み寄れるかも。

「さよなら渓谷」の評価メモ
【自己満足度】=★★☆☆☆
【お勧め度】=★★☆☆☆

2013年8月14日水曜日

♪オールド・ラギッド・クロス

夏休み、子ども向けを意識してか吹き替え版放映で「テラビシアにかける橋」(ガボア・クスポ監督、2007)、録画し流し観してしまう。確かに、劇場でかかっていた予告編で植えつけられたファンタジー展開イメージとは異なり、原作の児童文学が秀作とされる意味を分かった気にさせる。「ソウル・サーファー」(ショーン・マクナマラ監督、2011)で気に入ったアナソフィア・ロブの出世作だったこと、マーティン・スコセッシの「タクシードライバー」や「レイジング・ブル」を手がけたマイケル・チャップマンが撮影監督であったことにも感銘。
たぶん、アパラチア山脈沿いの田舎町が舞台設定で、転入一家、両親が作家で無神論者と思われる家庭で育ったアナソフィア・ロブ演じる少女は、隣家の主人公・少年と近づきになり日曜、教会へと出かて行くのだが、ここで歌われていたのが、わが国でいうところの讃美歌第2編182番「古き十字架」。カントリー・ゴスペルとして、よく歌われるけど、この歌詞、郷土愛プラス自戒と決意といった感じなのかなぁ。言葉はシンプルだけど深みがあるような、、、。ゴスペル・アルバムではアラン・ジャクソン(Alan Jackson)の『プレシャス・メモリーズ』(2005年)にもあったし、ジェリー・リー・ルイス(Jerry Lee Lewis)もゴスペルなんだ(原点?!)と思って最近調達した『オールド・タイム・リージョン』(1971年)にも入っていた。アラン・ジャクソンのケースとも似た話だが、ジェリー・リー・ルイスのこのアルバム、タイトル曲、歌っていないよね。CD用のあしらえか。サブ・タイトルは「イン・チャーチ、プリーチイン、シャウティン・アンド・シンキン」、プリーチングしているかのどうか、ジェリーのMCがこのアルバムの肝、この辺りをたよりに味わっていきたいもの。
さて、映画にもどって、さらわれるよう、に訪れた少女の突然の死、少年がこの死に何らかの因果をくみ取ろうとしつつ概ねストーリーは収束をみるが、用意された映画のエンディングはどうなんだろう。文学ではどう描かれているのか気になるところ。

2013年8月12日月曜日

「終戦のエンペラー」

夏の「この時期」を意識した封切り作品で「終戦のエンペラー」(ピーター・ウェーバー監督)におつきあいしてしまった。天皇の戦争責任に焦点を当て、GHQの戦後統治の端緒を描いた、米国目線かつハリウッド仕様の映画だが、「ラスト・サムライ」(エドワード・ズウィック監督、2003)、「SAYURI」(ロブ・マーシャル監督、2005)ほど、現代の邦人が見ても違和感のない米風ジャポニズムなのは、製作スタッフに多くの日本人が関わっているせいか、原作が日本人作家の手によるものからなのか。
本件の特命調査官・フェラーズ准将が、やさ男で日本女性との恋愛が横糸で織り込まれるのは確かにハリウッド風、でも、ここに引っ張られる分、ボケた印象は否めない。にもかかわらず、米国目線っていうのが、この映画を観る意味。あらかじめのプロットを超えたところで、天皇がいかに描出されるか、ちょっと、ドキドキ感もあり。この感覚、アレクサンドル・ソクーロフ監督の「太陽」(2005)っていうのにもあったなぁ。さて目線、わが方はと、よりソリッドに、「日本のいちばん長い日」(岡本喜八監督、1967)もあわせでて観直してみたくなった。

「終戦のエンペラー」の評価メモ
【自己満足度】=★★★☆☆
【お勧め度】=★★★☆☆

2013年8月10日土曜日

『セレブレイション・オブ・ザ・ミュージック・オブ・ジョニー・キャッシュ』

『We Walk The Line: A Celebration of the Music of Johnny Cash』、存在は知っていたけど、正直、参加タレントは私にとって半分以上が、ここまで無縁ということで逡巡していたものの、ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)のトリビュート続きで、マイ・ライブラリー3枚目としてゲット。テキサス州オースティンでジョニー生誕80周年記念のコンサート、たとえば前掲『キンドリッド・スピリッツ ア・トリビュート・トゥ・ザ・ソングス・オブ・ジョニー・キャッシュ』(2002年)のマーティ・スチュアート(Marty Stuart)プロデュースなどとは若干趣きが異なり、ロックあるいはオールタナティブ色が基調かな、サザン、テキサスっぽくもあり。ハリウッド・セレブのマシュー・マコノヒー(Matthew McConaughey)がMCだし、ロニー・ダン(Ronnie Dunn)はじめ、テキサスゆかり演者が多いのかな。
コンサート・バンドでベースを弾いいるのが、音楽監督のドン・ワズ(Don Was)ですか。プロデューサーとしては、なかなかの大物のよう。
やはり、テキサス出身と記憶していたクリス・クリストファーソン(Kirs Kristofferson)、ウィリー・ネルソン(Willie Nelson)の両御大に、シェリル・クロウ(Sheryl Crow)、ルシンダ・ウィリアムス(Lucinda Williams)ら、ルーツ・ミュージック・トリビュートの常連の好演はあるものの、やはり印象強いのはブランディ・カリレ(Brandi Carlile)の「フォルサム・プリズン・ブルース」に始まる、コンテンポラリーの若いミュージシャンたちが魅力。シェリル・クロウとは、ほぼ同世代なんで、40代くらいまでが私にとって若い世代の範疇。
「ジャクソン」はキャロライナ・チョコレート・ドロップス(Carolina Chocolate Drops)というストリング・バンドのパフォーマンス、なるほどオールド・タイムは息づいている、やってるじゃん!ってな具合で、若手かつ多様なフィルードから集ったミュージシャンを聴けたのが、何より面白かった。そう、「ハイウェイマン」は、クリスウィリーウェイロン・ジェニングス(Waylon Jennings)の子息・シューター(Shooter)とジェイミー・ジョンソン(Jamey Jonhson)の30代コンビのとりあわせ。シューターと「コカイン・ブルース」歌っていたエミー・ネルソン(Amy Nelson)って、ウィリーの娘か???といた話題もあったりして。エミーのへたうま歌唱にクセになりそうな妙な魅力も。
そう、聴けたっていうか、ライブ・アルバムっていうか、コンサート・ライブ収録DVD(関係者インタビューにマシュー・マコノヒーの歌などボーナス・トラックも興味深い)にCDが付いているという、超お買い得盤。これで2,400円少々で、よいのって感じ。
リリースはちょうど1年前だったらしいので評価メモ付きにて。

『We Walk The Line: A Celebration of the Music of Johnny Cash』の評価メモ
【自己満足度】=★★★★☆
【お勧め度】=★★★☆☆
※「DVD+CD」のあわせ評価として

2013年8月7日水曜日

『キンドリッド・スピリッツ』

ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)のトリビュート・アルバムは結構な数が出ているようだが、マイ・ライブラリーでは2枚目として、『キンドリッド・スピリッツ ア・トリビュート・トゥ・ザ・ソングス・オブ・ジョニー・キャッシュ』(2002年)を入手できた。マーティ・スチュアート(Marty Stuart)プロデュースで参加ミュージシャンとアレンジが,、KINDREDのコンセプトをよく体現しているハイ・グレードなパフォーマンスで気に入ってしまった。文字通り血脈、ロザンヌ・キャッシュ(Rosanne Cash)の「アイ・スティル・ミス・サムワン」が聴きたいのが第一であったのだが。これは予想にたがわぬ好演、しかもヴィンス・ギル(Vince Gill)、ザ・ホワイツのシェリル(Cheryl)のボーカル・サポート付きといった贅沢な仕様で、、、、などなの14トラック。
同様にキンドリッドの深みからジャネット・カーター(Janette Carter)の「ミート・ミー・イン・ヘブン」、これもギターはアール・スクラッグス(Earl Scruggs)といった具合。ハンク・ウィリアムス・ジュニア(Hank Williams,Jr.)の「ビッグ・リバー」もよいね。リトル・リチャード(Little Richard)が出てきたのは意外か。
ちなみに以前から愛聴していたのは1999年、ニューヨーク、ハーマスタイン・ボールルームのライブ録音盤。ボブ・ディラン(Bob Dylan)の「トレイン・オブ・ラブ」、ブルース・スプリングスティーン(Bruce Springsteen)の「ギブ・マイ・ラブ・トゥ・ローズ」、さらに、メアリー・チェイピン・カーペンター(Mary Chapin Carpenter)、シェリル・クロウ(Sheryl Crow)、エミルウ・ハリス(Emmyiou Harris)のコラボで「フレシュ・アンド・ブラッド」は、その時の同タイトルで再録、これって、結構めずらしいケースでは。それぞれ板についたパフォーマンスだが、とりわけ、繰り返し聴くことで味わいが増す「フレシュ・アンド・ブラッド」。ジョニーのオリジナルは、どんなんだったと、ふと、思い直す。
あと、ドワイト・ヨーカム(Dwright Yoakam)は、いかにもの、らしい、現代日本風にいうところのヤンキーなパフォーマンスで「アンダースタンド・ユア・マン」。『プラチナ・コレクション』(2006年)でも、「リング・オブ・ファイアー」、「ホーム・オブ・ザ・ブルース」とジョニーゆかりが2曲あったな。それに、スタンダードの共通項「オー、ロンサム・ミー」とか、なるほどキンドリッド。

◆追記◆
そうか、マーティ・スチュアートキャッシュの3番目の娘・シンディ(Cindy)と結婚していたことがあったね。子どもはいないそうですが。

2013年8月2日金曜日

♪コカイン・ブルースって、、、

ジョニー・キャッシュ(Johnny Cash)からウディ・ガスリー(Woody Guthrie)の流れでくると、『Johnny Cash At Folsom Prison』(1968年)に、ジョニー自身の投影もくみ取られ、この刑務所ライブの象徴的な曲の一つといえる「コカイン・ブルース」同タイトルがウディのコンピレーションCDに収録されていることに気づく。ジョニー自身にとっては1960年のアルバムに収録した「トランスフュージョン・ブルース」の遠征バージョンとして、フォルサム版は息遣いにロックを感じるパフォーマンス、ライブ感覚は心地よく余韻が残る。
一方、ウディ・ガスリーの演奏は、一聴、とても同根の楽曲とは思い当たらず流してしまうような、、、歌詞に意味があるんでしょうが、、、。クレジットにはトラディショナル、別タイトルとしては「バッド・リー・ブラウン」との表記が目に止まる。これを頼りに調べてみると、多々表題はあるらしく、概ね「リトル・セイディ」で知られるマーダー・バラッドだと判明した。『At Folsom Prison』の方は、T・J・アーナル作となって、どうやら、「リトル・セイディ」を、ウエスタン・スウィング系のバンドがリライトしたものが元歌らしい。
さらなる探究過程でボブ・ディラン(Bob Dylan)が、リリース時には波紋を広げたあの『セルフ・ポートレート』(1970年)に、「リトル・セイディ」を収録していたのを発見。しかも、歌詞は同じで別テイクともいえる「イン・サーチ・オブ・リトル・セイディ」も合わせて。この人は、まぎれもなくルーツ・ミュージックの伝道師だな。歌詞内容はほぼウディに近く、「イン・サーチ…」の方が、重めでロック調のアレンジかな。

◆追記◆
その後、ドク・ワトソン(Doc Watson)の「リトル・セイディ」を聴くことができる。この録音は1960年ころなのかな。うん、なるほど、曲調に関してはウディ・ガスリードクボブ・ディランのラインはあるかな。アナザー・バージョンを探究しつつ、それぞれ、もう少し聴いていくことに。(2013/10/18)

2013年8月1日木曜日

♪バッファロー・ギャルズ

クリスマスには必ず観たくなる、フランク・キャプラ監督の「素晴らしき哉、人生!」(1946)で、劇中、ジョージ&メアリー夫妻にとってプロム帰りの思い出の曲、メアリー役のドナ・リードの歌唱も聞かれる「バッファロー・ギャルズ(ガールズ)」。素性が気になっていたものの、しばらく止まったままでいたが、やはり、ピート・シーガー(Pete Seeger)が歌っていたことに気づいた。
廉価版コンピレーションCDではトラディショナルのクレジット。これもしばしの探究から、何と、19世紀半ばのいわゆるミンストレル・ショー起源だと判明!?ミンストレルと聞いて、映画ファンとしては、史上初の全編トーキー(=ミュージカル)映画である「ジャズ・シンガー」(アラン・クロスランド監督、1927)、アル・ジョンソンの黒塗り顔を思い浮かべるところだが、大衆的な舞台芸能の画期としてミンストレルのイメージはつかみ難い。
而して、『アメリカン・ルーツ・ミュージック ディスクでたどるアメリカ音楽史』奥和弘氏、スティーブン・フォスター(Stephen  Foster)について、ミンストレルで書いていなければ、「国民的作家としての名前が今日まで残ることはなかったのでは」などの指摘には、むべなるかなとも。その同時代のフォスター作品は、わが国では、ほとんどクラシック畑の録音しか目に止まらないが、確かに時代時代のポップなパフォーマンスをもう少し聴いてみたくもあり。