2012年6月29日金曜日

《黙阿弥の明治維新》

北海道も、やっと夏の陽射しに。今週は、スクリーンでは取り立てて記憶すべき映画に巡り会えなかったものの、渡辺保氏の『黙阿弥の明治維新』(2011)を読了。これも1997年発刊書籍の岩波現代文庫化。『江戸演劇史』(2009)をはじめ、ここ数年は歌舞伎に関する見識の鍛錬で渡辺氏の著作にお世話になっている。近代演劇の誕生を黙阿弥のワークに見い出す、眼光と批評力はさすが。何よりも、近世から近代へ、時代の変わり目を、断絶ではなく連続として、政治と世相、生活者感覚を踏まえた検証を提示しているところに目を見張る。
黙阿弥の引退作「島鵆月白波(しまちどりつきのしらなみ)」(1881、明治14年)で、舞台に視覚的なセッティングもなされたという招魂社(護国神社、靖国神社の租)が据えられた意図を読み解くなどといった、歴史の語り口である。
何分、歌舞伎と本邦の映画(特に黎明期)は関係が深いということもあるが、芝居を観る、戯曲を読むことへの渇望にも駆られる。批評精神を含むメディア機能を担っていた歌舞伎という芸能の特性から、「脚色」という言葉の深みを知った。

0 件のコメント:

コメントを投稿