2014年8月28日木曜日

『時代は変る』のだが、、、

ボブ・ディラン(Bob Dylan)のブートレッグ系を聴きなが、待てよと、十代から『グレイテスト・ヒッツ』とか『傑作』(1978年)などのコンピレーション・アルバムやライブ音盤が中心の鑑賞だったのが、手元にスタジオ録音のオリジナル・アルバムはほとんどなかったと反省。先だって「ノー・ディレクション・ホーム」(マーティン・スコセッシ監督、2005)を観直して、気になっていた「ウィズ・ゴッド・オン・アワ・サイド(神が味方)」「オンリー・ア・ポーン・イン・ゼア・ゲーム(しがない歩兵)」が収載されていることもあり、『時代は変る』(1964年)を調達して聴き入ってしまった。
経時的には間もなく、トピカル・ソングから離れること公言するに至るディランであるが、両曲には自らの思考とは切り離せない詩作の才と立ち位置が見てとれる。50年を経てグローバルから伝わる紛争・事件を前にして、色褪せていないと思った所以。後のパフォーマンス、録音はあっただろうか。ただ、「神が味方」のメロディーは、アイルトランド人のソングライター・作家、ドミニク・ビーハン(Dominic Behan)作の「ザ・パトリオット・ゲーム」の旋律で、その旋律自体、大ブリテン島にルーツがあるという。この辺りのクレジット問題、もっと掘り起こされてよいようにも感じるが。
アルバム表題と同じ「ザ・タイムズ・ゼイ・アー・アチェンジン(時代は変る)」が封切りで、4曲目の「ワン・トゥー・メニ・モーニングス(いつもの朝に)」は基本的に同じ旋律で歌われる。内容と表現スタイルは陰陽をなしているものの。このアルバムはギターとハーモニカの自演、10曲の構成にして思い切りある試みだ。
「時代は変る」ディランが大ブリテン島ルーツに言及していた記憶があってような、さて、「しがない歩兵」の方はどうなのか、ライナー・ノーツなど明確な記述は見当たらなかったなぁ。
音楽曲としては10トラックで構成されたアルバムではあるが、一人称を基本として率直に自分を語り、個人的心象あるいは固有名詞を含む象徴的なイメージもちりばめられた、饒舌で冗長な11番目の詞「アウトラインド・エピタフス(あらましな墓碑銘)」が付帯していたことを、今回、アルバムを手にして初めて知った。これ向き合ってみると、色が付いた副次的な情報よりストレートにディランが理解できてくるような気にはなる。古いサウンド・言葉をつむいでルールにとらわれずに新しい歌を作っているのだとか。

◆参考◆
ドミニク・ビーハンに敬意を!YouTubeから引用、紹介です。神が味方へと連なる系統、ディランは1963年初頭の渡英で得たインスパイアか、あるいはグリニッジ・ヴィレッジにてクランシー・ボーイズ(The Clancy Brothers)経由か。


◆追記◆
29日には、ブートレッグ・シリーズ第11弾の発売決定のお知らせメールが届く。例の1966年に遭遇したバイク事故後の隠遁期、ビッグ・ピンクでのザ・バンド(The Band)とのセッションで『地下室(ザ・ベースメント・テープス)』(1975年)に収載されていない“公式”音源集ということで興味津々であるが、CD6枚+のデラックス・エディションに手が届くか。国内盤は11月中旬の発売予定だそう、よーく考えてみるか。

◆過去のメモ◆
ディランの♪フェアウェル(2014/06/01)
※楽曲「時代は変る」のルーツ関係で、
ボブ・ディランのコンスタント・ソロウ(2014/02/28)
ヒー・ワズ・ア・フレンド・オブ・マイン(2014/07/23)

0 件のコメント:

コメントを投稿